個人と法人の違い

個人?それとも法人?

個人事業主で創業するか、法人(株式会社)で創業するか、迷われる方も少なくありません。主な違いをまとめましたので、参考にしてください。

◎ 個人と法人の違い

個人 法人(株式会社)
開業手続と費用 比較的簡単で費用もあまりかからない。 会社設立登記手続きに手間と費用がかかる。
事業の内容 原則としてどんな事業でもよく、変更は自由。 事業内容は定款に記載。変更するには手続きが必要。
社会的信用 一般的に法人に比べてやや劣る。 一般的に信用力に優れる。大きな取引や金融機関からの借入、従業員の募集の面では有利。
経理事務、決算 簡易。 複雑。
事業に対する責任 事業の成果はすべて個人のもの。事業に万一のことがあれば、個人の全財産をもって弁済(無限責任)。 会社と個人の財産は区別。会社を整理するときは、出資分を限度に責任を負う。ただし、代表者は取引に際し連帯保証をするケースがあり、この場合は保証責任を負う。
社会保険 事業主は政府管掌の健康保険にも厚生年金にも加入できない。国民健康保険、国民年金に加入する。 役員は会社が加入すれば、政府管掌の健康保険にも厚生年金にも加入できる。
事業主の報酬 事業利益が事業主の報酬になる。 経営者の給与は、役員給与として経費になる。

◎ 特定創業支援事業について

特定創業支援等事業とは、市区町村又は認定連携創業支援等事業者が創業希望者等に行う、継続的な支援で、経営、財務、人材育成、販路開拓の知識が全て身につく事業を指します。
京都市では、産業競争力強化法に基づいた創業支援等事業計画を策定し、経済産業大臣及び総務大臣から認定を受け、創業支援に取り組んでいます。本計画において、特定創業支援等事業として位置付けた事業を受講し、市の証明書を交付された方は下記1~4の支援を受けることができます。
京都商工会議所では4箇所のビジネスサポートデスクで、経営支援員による相談窓口を通年で設置しているほか、創業塾(連続セミナー)を年に1~2回開催しています。

1.会社設立時の登録免許税の減免
2.創業関連保証の特例
3.日本政策金融公庫の新規開業資金の貸付利率の引き下げ
4.小規模事業者持続化補助金による上限額の引き上げについて

京都市「京都市で創業を予定される方、創業間もない方へ」


各種ご相談創業の相談は、京都商工会議所の各ビジネスサポートデスクに
お問い合わせください。

営業日:月曜日から金曜日(祝日、お盆・年末年始など本所休業日を除く)
営業時間:9:00~17:00